ラクラクプログラミング

どんなに複雑で時間がかかる作業も必ず自動化できます

Excelショートカットキーで最大行・最大列を選択

ExcelショートカットキーによってExcelシートの中で文字が入っているセルの最大行を選択してみます。

 

Excelで下記のショートカットキーを同時に打つと上下左右のいずれかの方向の文字が入っているセルあるいは文字が入っていないセルに移動します。


この表のキーボード操作を実際にやってみましょう。

 

予め、上記のようなExcelシートを用意します。

 

セルB3が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルB11が選択されました。

 

セルB11が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルB13が選択されました。

 

セルB13が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルB17が選択されました。

 

セルB17が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルB1048576が選択されました。

このセルB1048576がB列の最終行です。

 

セルB1048576が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルB17が選択されました。

この17行がB列の文字が入っているセルの最大行です。

 

このように、B列の文字が入っているセルの最大行は、

B列の最終行:セルB1048576からキーボードの『Ctrl』と『↑』を同時に打つことで選択できます。

 

同様に、A列の文字が入っているセルの最大行は、

A列の最終行:セルA1048576からキーボードの『Ctrl』と『↑』を同時に打つことで選択できます。

 

 

次に、ExcelショートカットキーによってExcelシートの中で文字が入っているセルの最大列を選択してみます。

 

セルC2が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルO2が選択されました。

 

セルO2が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルQ2が選択されました。

 

セルQ2が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルR2が選択されました。

 

セルR2が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルXFD2が選択されました。

このセルXFD2が2行目の最終列です。

 

セルXFD2が選択されている状態で、キーボードのCtrlを同時に打ってみます。

 

セルR2が選択されました。

このR列が2行目の文字が入っているセルの最大列です。

 

このように、2行目の文字が入っているセルの最大列は、

2行目の最終列:セルXFD2からキーボードの『Ctrl』と『←』を同時に打つことで選択できます。

 

同様に、1行目の文字が入っているセルの最大列は、

1行目の最終列:セルXFD1からキーボードの『Ctrl』と『←』を同時に打つことで選択できます。